こんにちは!ふらっとです
家計を見直しているとき、「保険料が高いな…」と感じることはありませんか?
でも、いざ保険を減らそうと思うと、こんな悩みが頭をよぎるのではないでしょうか。
毎月の保険料が高い…少しでも節約したい!
でも、万が一のときに家族を守れる保障が足りないのは心配…
今の保障、適切な金額になってるの?
そもそも何を基準に死亡保障を決めればいいんだろう?
私自身も保険を見直すときに次のことを考えました。
- 今の保障内容で家族を守ることはできる?
- 保険料を抑えたいけど、保障額を減らすのは不安…。
そんな悩みを解決するヒントになったのが【遺族基礎年金】でした。
貴族基礎年金は、万が一のときに国から支給されるお金です。
制度を正しく理解すれば、保険に掛けすぎることなく、家族を守るために必要な保障額を決められるようになります。
この記事ではFP1級技能士で、元保険の営業マンであった私が、遺族基礎年金の仕組みと死亡保障を最適化する方法をお伝えします。
「保険を見直してみようかな」と感じている方は、ぜひ最後までお読みください!
遺族基礎年金とは?基本を解説
遺族基礎年金は、亡くなった人の家族を支えるために支給されるお金です。
特に、子どもがいる家庭にとって重要な支援となります。
誰がもらえる?
遺族基礎年金は、以下の人が受け取ることができます。
受給対象となるには、次の要件を満たす必要があります。
いくらもらえる?
受給額は老齢基礎年金の満額を基準に算出され、子どもの人数によって加算されます。
例)こども2人の場合
816,000円 +(234,800円 × 2人) = 1,285,600円/年
年間で約120万円、毎月10万円を受け取れます。
受け取る条件
遺族基礎年金を受け取れる条件を確認しましょう。
なお、以下の場合は対象外です。
子どもが障害等級1級・2級の場合、20歳未満まで受給できるよ。
遺族基礎年金を活用した死亡保障の見直し方法
遺族基礎年金を考慮をしないと、死亡保障の金額が多すぎたり少なすぎたりする可能性があります。
以下の手順で適切な保障額を算出しましょう。
具体例
ご主人が亡くなってしまった場合、遺族基礎年金を受け取れますので、不足する金額を算出します。
この不足分を死亡保障で補えば、最低限家計を安定させることが可能です。
生活費は3人分になったり、住宅ローンが免除されたりと減少することもあるよ。
死亡保障の見直し手順
先程の具体例で見たように、遺族基礎年金を活用した死亡保障の見直し手順を解説します。
この4ステップで、最適な保障額を計算しましょう!
よくある疑問
よくある質問を下記に記載しています。
ちなみに、ご主人が亡くなった時に、奥さんのお腹の中に赤ちゃんがいた場合、赤ちゃんが無事に産まれてきたらその子の分も加算されるよ!
※遺族基礎年金の公式サイトは以下でご確認できます。
まとめ
今回は死亡保障を最適化するために知っておきたい【遺族基礎年金】について解説しました。
遺族基礎年金とは
遺族基礎年金は、亡くなった人の家族を支えるために支給される年金で、子どものいる家庭にとって重要な支援です。
遺族基礎年金を考慮したうえで、毎月の生活費・家計収入を算出し、不足分を補うことで、最適な死亡保障額を見極めることができます。
また、会社員や公務員の方であれば【遺族厚生年金】も追加で支給されます。
※遺族厚生年金については別の記事で詳しく解説予定です。
保険を見直してみましょう
私自身も、死亡保障は保険会社の営業マンに言われるまま契約していました。
遺族基礎年金を理解し、改めて必要保障額を算出してみると…保障超過です。
保険を掛け過ぎている場合、減額することで家計に余裕を持たせることができます。
知識をつけることで無駄を省きつつ、家族をしっかり守れる保険を選びましょう!
この記事がみなさまの保険見直しのきっかけや参考なれれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント